m-tyokoku
お墓の彫刻には決まりがあるの?という質問がよくあります。お墓には彫刻が施される部分がいくつかありますので、その代表的な部分別に見てみましょう。
a-meramin棹石(サオイシ)表
一般的に○○家之墓と彫刻されることが多いです。仏教の各宗旨によって、南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華経などの、お唱えやお題目を彫刻する場合もあります。(詳しくは各宗教とお墓へ)また、近年は洋型のお墓などの場合、好きな言葉を彫刻※する方も増えてきています。
(好きな言葉例:愛、眠、幸、楽、安らぎ、ありがとう など)tensen-or

a-meramin棹石(サオイシ)裏
一般的に、お墓を建てた人(建立者)の名前、建てた年月日を彫刻します(棹石の1段下の上台に彫刻することもあります)。

tensen-or

a-meramin棹石(サオイシ)側面
敷地の狭いお墓では、戒名を彫刻する墓誌が置けないこともありますので、側面に納骨されている仏様の戒名や生前の名前、死亡年月日、亡くなった年齢などを彫刻します。

tensen-or

この他、家紋を彫刻することが多いです。家紋の彫刻は地域によって、上台(棹石の下の台)や花立、水鉢、棹石の上部などに彫刻されることが多いです。

また、一時期、「お墓に家紋を彫刻すると、良くないことがおきるのでは?」という質問が殺到しましたが、何も明確な根拠のない「うわさ」です。個人の自由ですので、好みによって家紋を彫刻するかどうか、お選びになってください。

※好きな言葉を彫刻する方が増える背景
近年増えている、好きな言葉を彫刻する背景には、少子化があげられます。特に娘さんしかいない家庭では、将来、娘さんがお嫁に行って、姓が変わっても、お墓を継ぎやすいように、意識して名前を彫刻せず、好きな言葉を彫刻する工夫をしています。どうぞ、参考にして下さいね。gorin2

お墓のご相談は、中立な相談機関へ

 

sankaku皆さんはこのような記事もよく読まれています

1. 墓お墓の棹石のひびの修理について

2. 墓石の文字の彫刻のし直しについて

3. お墓に名前を彫刻した後、離婚した場合

4. 建立者の名前の彫刻を消す場合の方法

5. 法名碑の名前の彫刻について

 

<<お墓入門講座に戻る