七七忌日の法要後の納骨について

boseki_soudan_hedder

q

七七忌日の法要後の納骨について

先日、母が亡くなりました。七七忌日の法要後、お墓に納骨する予定でしたが、そのお墓について質問です。このお墓は正面に男女の戒名が彫られており、左横には故人である私の父の名前が建立年月日とともに彫られています。建立年月日から、多分、亡き父が自分の両親(祖父母)のために作った夫婦墓と思われます。ところが、故人である私の父は、この墓に納骨されています。祖父母の夫婦墓に何故納骨されたか経緯は分かりませんが、私の母もこの墓に納骨しても良いのでしょうか?それとも、この夫婦墓を代々墓として立て替えてから、母親の遺骨を納骨したほうがよいのでしようか?ご回答、宜しくお願いいたします。
(S 様)

a

全国墓石・石材店情報の寺田です。

四十九日の法要と書いていらっしゃいますので、S様は、仏教でいらっしゃると思います。その前提で考えますと、宗教的には、現在あるお墓に、お母様をご納骨をなさっても構いません。お墓を建てられた当初は、ご祖父様、お祖母様の夫婦墓のようですが、そのお墓に納骨が可能で、S様のご家族様がご納得されるのであれば、ご納骨なさって良いです。また、S様のご家族様が、新しく代々之お墓を建て替えたいというのであれば、それも可能です。

つまり、宗教上、また一般的に考えて、S様の場合は、「必ず、こうしないといけない」という決まりは無く、ご家族様がご納得のいかれるかたちになされるのが良いです。また、どうしても迷うようであれば、お世話になられている、御住職様にご相談なされると良いと思います。

以上です。
S様のお役に立てれば幸いです。

このご相談には私が回答させていただきました。
terata_3

 

 

墓石のメール相談を見て解決しない場合は、お墓の相談

 

お住まい、ご希望地域の墓石・石材店をお探しの場合にご活用ください。

あなた様のお墓づくりのお役に立てば幸いです。