お墓に両家の名前を入れても良いか?跡継ぎが無い場合、注意することは?
お墓に両家の名前を入れても良いか?跡継ぎが無い場合、注意することは?
今年の2月26日実母が亡くなりました。身内が弟と主人の3人だけです。後々の事を考えて両家でお墓を新盆又は1周忌をめどに建立したいと考えています。
墓石に両家の名前を入れてもいいのでしょうか?宗教不問。予算もありません。子供もおりませんので将来どうしたらいいのか分かりません。
(S様)
全国墓石・石材店情報の寺田です。先日、お母様がお亡くなりとのこと、心よりお悔やみ申し上げます。
まず、一つ目のご質問、両家の名前を墓石に彫刻して良いか?
ですが、これは霊園の決まりを確認が必要です。
公営の霊園などでは、稀に一つの名字しか彫刻をしてはいけない場合も見受けられますので、管理事務所等で確認なさって下さい。
また、ご家族様がご主人と弟様のみで、跡継ぎ様も無いとのことですから、将来的に、永代供養や合祀の仕組みのある霊園や墓地を選ぶということが大切になります。もし、お墓を守る者がいなくなったときに、お寺や霊園が永代供養や合祀して守っていく決まりがあるかどうかという点です。
以上です。
お役に立てれば幸いです。
このご相談には私が回答させていただきました。
このカテゴリの他の質問を見る
・墓石の建立者の彫刻について
・新たにお墓に納骨をする場合の戒名について
・離婚した前配偶者の名前がお墓に入っているので削除したい。その方法と費用、他の選択肢があれば教えてください。
墓石のメール相談を見て解決しない場合は、お墓の相談 へ
お住まい、ご希望地域の墓石・石材店をお探しの場合にご活用ください。
各都道府県の墓石・石材店
北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島
東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨
新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重
大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
あなた様のお墓づくりのお役に立てば幸いです。